
なんだか調子がでない・・・。あんまりよくないことが続くと気分が沈んでしまいます。誰でもそんなときは、ありますが、流れを変えることができたらいいと思いませんか?
実は、ポジティブな思考を選択すると物事はうまくいくようになります。
知性が磨かれる
視野が広がる
創造力が刺激される
人間関係をつくる…
ポジティブでいるとメンタル面からいいことづくめで、調子の悪いときでも流れを変えることが可能なのです!
この記事の目次
ポジティブであることのメリット
心が開いていて学習に適している
ポジティブでいるときは、わたしたちの心は開いているので学習に適しています。
幼児を対象にした実験があります。
4歳児を二組に分け、その一方に「飛んだり跳ねたりするような楽しいこと」あるいは、「座ったままでにっこりするような楽しいこと」を30秒間思い出させました。
そのあとで幼児たち全員に、いろいろな形の学習という課題を与えた。すると、事前にポジティブな感情を経験していた子供たちの方が、何もしなかった子供たちより課題の成績がよかったのです!
「勉強しなさい!」と怒られても、勉強ははかどりませんね。
より的確な決断ができる
内科医を対象にした実験があります。
44人の内科医を3つのグループに分けます。
一つのグループにはキャンディが与えられ、もう一つのグループには医学にまつわる感動的な話を声に出して読むよう指示されました。3番目のグループには、何もしないようにと指示されました。
そのあとで内科医たちは、診断の困難な肝疾患の症例を見せられ、診断するという課題が与えられました。結果はどうだったでしょうか?キャンディを与えられたグループが、最も適切な診断を下し良い成績を収めました。
明るい印象の、機嫌の良さそうな医師を選ぶ方がよさそうですね。もちろん医師に限らず、ポジティブな言葉が出てくる人とつきあうといいですね。
健康にもよく寿命も伸ばす
アメリカ南部出身で65歳以上のメキシコ系アメリカ人2282人に心理テストをおこない、その後の2年間を追跡調査した。
被験者を、年齢、収入、教育、体重、喫煙や飲酒の有無、疫病といったカテゴリーに分けて結果を分析したところ、幸せな人が死亡したり身体に不自由をきたす確率は、不幸せな人の半分であることがわかった。ポジティブな感情がどれほどあるかによって、誰が長生きし、誰が死に、誰が障害を持つようになるかを予測することができるほど明らかな結果となりました。
生産性を高める
272人の従業員のポジティブな感情の量と、その後の18ヶ月の仕事ぶりを測定したところ、幸せな人のほうが監督者からよい評価を得て、より高い給与を取得していた。
15年間にわたるオーストラリアの若者を対象とした大規模な調査でも、幸せを獲得したのは報酬の多い人たちだった。
忍耐力が増す
氷水に手を入れる実験では、ポジティブな人の方が長く入れていられるという結果が出ました。つまり、忍耐力が強いのです。また逆境にあっては、ポジティブな人ほど、立ち直りが早いということも分かっています。
ポジティブな人の方がはるかに得ですね!
では、どうやったらポジティブでいられるのでしょうか?
マジックナンバーは3:1
わたしたちの脳は、とてもネガティブになりやすい造りをしています。
いやなことを誰かに言われたら、何度も思い出しませんか?
事実、一見明るく見える人でも思考の80%はネガティブだと言われています。それで、意識的にポジティブな思考を選ぶことを習慣にしていく以外に、ポジティブにはなれないのです。
性格だから変えられないんじゃない?ってあなたは尋ねるかもしれませんね。実際には、遺伝的というより、むしろ思考習慣と考えられています。どんな習慣も繰り返しによって学びました。習得したことは、やめることもできます。それと同じようにポジティブな感情を選ぶことができます。
言われるまでもなく、喜び、感謝、安らぎ、興味、希望、誇り、愉快(ユーモア)、鼓舞、畏敬、愛、こうしたポジティブの感情があるとき、気分がいいものです。
一方、怒り、いらだち、恥、嫌悪感、罪悪感、憎しみ、不信感、落胆、恐れ、ストレスなどがネガティブな感情です。
一日を振り返ってみてどちらをより多く感じたでしょうか?
ポジティブ:ネガティブ=3:1以上になると、ポジティブのメリットが大きくなります。ネガティブな感情にも利点があるので、すべてを排除するのではなく、比率が大切です。3:1がティッピングポイント(臨界点)なのです!
これを超えるとツキがよくなり、ぐんと流れが変わってきます!
英語のサイトでしかできませんが、あなたの点数をテストしてみるのも良いでしょう。
(ここでもテストできたらいいのですが、算出方法が難しく残念ながら再現できませんでした。)http://positivityratio.com
では、どうしたらポジティブでいられるのでしょうか?
ネガティブを減らし、ポジティブを増やすことです。
ネガティブな感情を減らす
どんなことに気をつけることができるでしょうか?
ネガティブな人と距離を置く
批判的ばかり言っている人
愚痴が多い人とは
悲観的にさせるニュースを延々と見ない
1愚痴、悪口、影口を言わない
言った瞬間はすっきりするように思われるものの、意外に損かもしれません。言葉にするとインパクトが大きくなってしまいます。またいやなことを繰り返すたびに、再体験するとネガティブな気分が長く引きずってしまいます。また後になって、自己嫌悪の原因になったりします。
2ネガティブ思考に反論のゲーム
まず、カードか紙を用意します。それに自分の典型的なネガティブ思考を書き出します。
「こんなことでどうするんだ、もっとビシバシやらないと」
「もし〜なったら、どうしよう」
「なんであんなことしちゃったんだろう」
「また寝過ごした!まったくダメ人間なんだから」
いや〜な気分になる直前に頭をよぎった言葉をとらえてください。
思いつくだけ書き上げたら、トランプを切るようによく混ぜ、一枚を取り出し、声に出して読み上げます。それに対して、すぐに反論します。
3ネガティブな反芻
たとえば夫とけんかしたあと。
「なんで〜したんだろう?私って本当はわがままなのかなあ。このまま離婚しちゃうのかな。そしたら、老後はひとりぼっちになって…
などなどと、頭の中がグルグルになってしまいます。
心理学者はこれを「反芻」と読んでいます。ネガティブな思考と感情にとらわれて抜け出せなくなるときは誰にでもあります。考えれば考えるほど、深い泥沼に落ちていくようになることも…
こんなときはどうしたらいいのでしょう?
1)気づく(これがまず第一歩です)
2)健全な方法で気分転換する(散歩にでかける、運動する、家事をする)
3)解釈を変える(けんかも仲いい証拠…)
4)角度を変えてみる(10年後の自分だったらどうする?)
そして、ポジティブなことをどんどん増やしていきましょう。
ポジティブな感情を増やす
では、どうやったらポジティブな感情を増やすことができるでしょうか?
1ポジティブな感情に浸る
喜び、感謝、安らぎ、興味、希望、誇り、愉快(ユーモア)、鼓舞、畏敬、愛を
なるべく多く一つでも毎日経験しましょう。
よいことが起きたら言葉で増幅させることができます。声に出して表現しましょう。
おいしいね〜!と言うともっとおいしくなるものです。
食べることが大好きな友人と食事に行くと、食事が出てきたとき「おいしそう〜!!!」とうわずった声でいかにもおいしそうに表現してくれます。食べる前からもうたっぷり幸せになれました。
旅行に行くときも、その前からわくわくして、旅行中も素晴らしい景色の中にどっぷり浸り、終わったあとも何度も何度も思い出してよい気分を味わうようにしましょう。旅行に30万円使って、何度も良い気分を味わえたら1回で何度も得します。
2共感してもらえる人とシェアする
誤解されたり、ねたみの理由にされたりすると心痛の原因になりかねないので、
うれしいことがあったら、それをシェアしても大丈夫な人と分かち合いましょう。
共感してもらうことによって、ポジティブな気分が大きくなります。
恵まれていて感謝できる理由を数える
他の人と比べないことは鉄則です。
感謝できること、恵まれていること、自分の強みなどを書き出しましょう。
忙しいので忘れてしまっても大丈夫。
週に2、3回でも書いてみましょう。
3好きな事に夢中になる
「フロー」という言葉を聞かれたことはありますか?
仕事、趣味、スポーツ、音楽、ダンス、料理、執筆、活動の種類はなんであれ、時間を忘れ、「自分」という意識もなくなるほど没頭したときに感じる充足状態のことをいいます。そこから得られる充足感、満足感はとても心地よいものです。
たぶん、脳内の神経伝達物質や体の中のホルモンバランスがよい状態になるのでしょう
意外にもわたしたちの毎日の生活の中で起きています。この状態は直感も働きやすくなるのでツキが戻りやすくなります。1日に本の短い時間でも大好きなことをしてみましょう!
4なるべく笑うようにする(ユーモアのセンス)
ネガティブなことも笑い飛ばせると気分がリセットします。まさにツキを呼び込むことができます!(笑いの記事も参照くださいね。http://kokoroup.net/laughter)
同じことをするにしても、いかに楽しくやれるかに頭を使いましょう。イタズラっぽく茶目っ気いっぱいにやるとしたら、何ができますか?それだけでも楽しくなってきます!
まとめ
いかがでしたか?
ポジティブでいると、脳が効率よく働き、知性が磨かれ、創造性が豊かになり、よいアイディアが生まれやすくなり、直感が働きはじめると流れが変わってきます。ポジティブでいる方が好かれるだけでなく、断然メリットがあります。ただ運気や流れを変え、ツキをよくするには、ポジティブの方がネガティブの3倍以上はいるということです。
もっとツキをよくするために、これらの中から一つ選ぶとしたらどれを選びますか?
ぜひ一つでも多く取り入れて、今すぐやってみてくださいね。3:1を過ぎると、ツキがよくなります!
http://www.amazon.com/Positivity-Top-Notch-Research-Reveals-Change/dp/0307393747